「2×4」は地震に強い

高耐震性住宅を支える構造と基礎

ツーバイフォーの強さの秘訣。
それは「モノコック構造」

ツーバイフォーの強さの秘訣。それは「モノコック構造」

ツーバイフォー工法は、日本での正式名称を枠組壁工法というように、構造の基本となる枠組と面材で構成する床面、壁面、屋根面によって箱をつくります。

つまり床、壁、屋根の6面体を1単位として空間を構成するモノコック構造。スペースシャトルや新幹線、フォーミュラ・ワン(F1)にも採用される、この構造を住まいに用いることで、地震の際も6面 全体で揺れ自身を抑えるとともに、バランスよく分散し、高い耐震性を実現します。

ツーバイフォーの強さの秘訣。それは「モノコック構造」
2x4工法(モノコック工法)

2x4工法(モノコック工法)

卵の殻のように躯体を一体構造にすることで、外部からの力は構造体の全部分に分散され、ねじれや変形・倒壊を防ぎます。

2x4工法(モノコック工法)

2☓4は、床が強い

面材のみで構成された剛床の場合、水平力(地震や風圧で生じる横向きの力)によって引き起こされる力により変形が大きくなってしまい、力を建物全体へと伝えることができません。

しかしモノコック構造の各面は、強い剛力をもつ面材と枠組材を釘で一体化させた、「ダイアフラム」と呼ばれる強固な立体盤面 。床をつくる水平ダイアフラムが、加わる力を各所に分散させて外力に抵抗し、ネジレを防ぎます。

そして、壁を形成する垂直ダイアフラムは、水平ダイアフラムから伝わる力、あるいは上下方向の力を分散して基礎へ伝達し、建物の変形や倒壊を防ぎます。

  • 水平ダイアフラム 一般的な剛床水平ダイアフラム 一般的な剛床
水平ダイアフラム

(プラットホーム)面材と枠組が一体化しているため、高い剛性を発揮します。

一般的な剛床

面材だけで構成される床面は、水平力に対してねじれが生じやすい。

垂直ダイアフラム

1カ所だけに過大な力が集中するという事がありません。

鉄骨造

力が特定のカ所に集中し、ブレースの変形などを誘発します

通し床だから、床と壁が一体化

柱と梁によって構成される一般的な軸組構造は、”通し柱”の構造であり、それぞれの柱と床面 との結びつきを強くすること(緊結)が難しい形態。

一方、ツーバイフォー工法は壁面と床面が強固に一体化したプラットフォーム構法のため、”通 し床”です。また、壁面と床面は約22cmごとに釘打ちされ、垂直ダイアフラムと水平ダイアフラムが線の状態で均一に結合されます。

したがって、床面の頑強なダイアフラムに加えられた水平力はまんべんなく壁面 に伝えられ、建物全体で入ってきた力を分散できるのです。

通し床(ツーバイフォー工法)
通し床
(ツーバイフォー工法)

床面と壁面が一体化

通し柱(軸組工法)
通し柱(軸組工法)

床面と柱が緊結できません

●アメリカでは、4階建て・5階建ても

ツーバイフォー工法は、建物全体を一体構造とする強固なモノコック構造であるために4階建・5階建の建築が可能です。アメリカでは5階建アパートなど、ツーバイフォー工法による大規模な建築物を多く見ることができます。

高耐震性住宅を支える基礎

ツーバイフォーは構造と基礎により高耐震性の住宅です

「高耐震性」を支えるのが基礎

「高耐震性」を支えるのが基礎

地震で地面が揺れたとき、まず、その振動が伝わるのは基礎。この振動によって基礎が曲がったり折れたりしてしまっては、建物自体が壊れてしまいます。また、6面 すべてで力を分散するモノコック構造の場合、水平ダイアフラムに加わった風圧力は垂直ダイアフラムに伝わり、最終的に基礎から地盤へと伝達するのです。地震・台風に強い住まいのためには、なによりも基礎が強くなくてはいけません。

「高耐震性」を支えるのが基礎

モノコックにはフルベース基礎

ケーアイホームの基礎は、独自に開発した「フルベース基礎※」。厚さ150mmの鉄筋コンクリートを打設した、床下全面 を覆う強固な基礎形状で、基礎全体が一体化したコンクリートベース盤となった、きわめて信頼性の高い構造です。また、特に軟弱な地盤のためには、加わった力を基礎全面 で地中に伝えることができる「シングル・ベタ基礎」を用意。さらに、高低差のある敷地などのために「布基礎」も用意しています。

※(財)日本建築センター型式性能認定により、性能表示耐震等級3に対応する基礎です。 (地域により基礎形状は異なります。)

モノコックにはフルベース基礎
  • 基礎形状は、お客様のご希望・地域・敷地条件等によって仕様が異なります。
  • 詳しくは、当社の営業担当者にご確認下さいますようお願い致します。
  • メールで送る